

こんにちは!三姉妹を育児中のharuママです!
子どもが年長になると、嫌でもいろいろ考えることが多くなる「入学準備」。
でも、はじめて小学校入学を迎えるお子さんがいる場合は
何をいつ準備するの?入学説明会ってあるの?
と、分からないことだらけですよね。
私もそうでした!
ここでは、小学校入学前にやっておくこと、必要なものを
スケジュールとともにご紹介したいと思います。
入学準備のスケジュール
4月~9月
・ランドセルを購入
・勉強机を購入
ランドセルと勉強机は、この時期以外にも購入はできますが
人気商品は早めに在庫がなくなってしまうので
できるだけ早めに動いで、購入するのをおすすめします!

ランドセルのカタログ請求は
年中の2月くらいから始まっていました。
わが家では、ランドセル購入は
カタログ請求 → 気になるメーカーの展示会へ行く → 購入
という流れでした。
コロナの影響で、展示会は完全予約制で
人数制限をしているメーカーがほとんどだったため
早めに展示会の日にちをチェック、予約をすることをおすすめします!

10月~11月
就学前健診
就学前健診は
「身体測定」「視力測定」「聴力測定」など
基本的な健康診断に加え、知的発達やことばの検査もおこなわれます。
場所は、大体が通う予定の学区の小学校になります。
就学前健診の1~2か月前になると、市町村から案内が届くので
特に保育園ママは、あらかじめお仕事の都合をつけておくといいですね。

娘の学校の場合、子どもが健診に行っているあいだ
親は育児についての講演を聞いていました。
子どもがどんな検査をしているか、実際に見ていませんが
娘は「たのしかったー!!」と言っていました♪
1月~2月
入学説明会
小学校での生活やルールについて、行事についてなど説明があります。
娘の学校は、大切な話をするので、と「親のみでの出席」が求められました。
この時期に一番気になるのが、学用品の準備ですよね。
学校で販売してくれるものもありますが、
筆記用具や手提げ袋など、個人で用意しなければならない物もたくさん!
(サイズ指定や色指定があるものも多かったです!)
※筆記用具などは、入学説明会で「キャラものNG」「消しゴムは色付きNG」など
指定される可能性があるので、
入学説明会後の購入をおすすめします。
しっかりと確認し、入学前までに準備が終わるようにしましょう。
1~2月
学用品の購入
入学説明会で説明されたものを、準備します。

娘の学校では、上履きや体操着
引き出しや算数セットなどの学校指定品は
入学説明会の時に業者さんが来てくださって
購入もできましたよ。
用意しなければならない物はたくさんありますので
自分でチェックリストを作っておくと、買い忘れを防げると思います!
もし手提げ袋や上履き袋、巾着など手作りされたい方は
早めに布など準備し、とりかかることをおすすめします。
(3月下旬に手芸店を覗いたら、布の在庫がかなり少なかったので・・・)
そして、購入したもの一つ一つにお名前つけ。
えんぴつ1本1本、本当に小さいおはじきにも名前付け。
我が家では、こちらのお名前スタンプを、あらかじめ購入して乗り越えました!

おはじきサイズの名前スタンプもあって、とっても便利!
![]() | 価格:2,900円 |

3月~4月
・卒園式
・入学式
涙涙の、感動の卒園式と入学式。
卒園式と入学式で着るお洋服も準備しなければいけません。
簡単なようですが、入学準備を進めながらのお洋服探しは
我が家では大混乱でした。
親の服装はフォーマルスーツが基本的です。(着物の方もいました!)
サイズが変わってしまっている人は、早めに探しておきましょう。

入学前にやっておきたいこと
ここからは、必ずやらなければいけない!ことではありませんが
私が「やっておいてよかった♪」と思ったことを紹介します。
①通学路の確認
通学路があらかじめ分かっている人は
入学前に子どもと一緒に何度か歩いてみて
車通りが多い場所や、信号のわたり方などを
確認できるといいと思います。
②自分の名前をひらがなで書く
入学すると、プリント等あらゆるところに
自分の名前を書く機会がでてきます。
学校でもひらがなはしっかり教えてくれますが
あらかじめ書けるようにしておくと、困らないと思います。
③自分の名前と学校名を言えるようにする

娘の学校では、これは出来るようにしておいて下さいと
入学説明会で言われました!
何かあった時に、周りの大人に助けてもらえるように
言えるようにしておくといいでしょう。
④和式トイレを使えるようにする
洋式トイレが増えてきていますが、
まだまだ和式トイレを設置している学校もあります。
家庭やスーパーなどでは、洋式トイレが多いので
小学校に入って「和式のトイレが使えず困った」お子さんが多いと
聞いたことがあります。
何度がお子さんと一緒に、和式トイレの練習をできると
小学校に入学しても安心だと思います。
⑤アナログ時計の読み方
長針と短針、秒針がある時計ですね。
きちんと読めると、時間の感覚がつきやすく
小学校での行動に困ることが少なくなると思います。
ただ、時計の読み方はかなり難易度が高いので・・・
小学校でも時計の読み方は教えてくれます。
特に1年生は「長い針が6になるまでに、戻ってきてくださいー!」と
先生も言ってくれるようなので
読めなくても不安にならないでくださいね♪
⑥(学童保育)勉強道具の用意
ワーママで、お子さんを学童保育に預ける予定の人は
学校が始まる前の春休み期間中、1日保育では
「お勉強の時間」がある場合があります。
(学童の説明会もあるかと思うので、そこで確認してみて下さい)
ひらがな練習帳や簡単な計算ドリル、迷路ブックなどでもいいと思います!
あとは、学校で給食がはじまるまでは毎日お弁当なので
お弁当具材の準備と、ママの心の準備も大切ですね♪

仕事をしながらの毎日のお弁当づくり・・・
本当に大変だったけど、いい思い出です!
まとめ
小学校入学前の、年長さんの1年間は
幼稚園・保育園でも行事が多く、
さらに入学準備が加わると、本当に毎日バタバタだと思います。
入学式は子どもにとっても、親にとっても一大イベントです。
思い出深い一年にするために、計画的に入学準備をすすめていって下さい。
こちらの記事もおすすめ
-
-
【2024・2025入学】ラン活はいつから?年中から?実際に体験したママがスケジュールと共に解説!人気メーカーも紹介
幼稚園や保育園の年中さん、年長さんのお子さんを持つパパママは「ラン活」という言葉を聞く機会が増えてくるかと思います。 この記事ではラン活について、どの時期に何をすればいいのか、スケジュールと共 ...
-
-
【2023年最新】おもちゃのサブスク3選。各社を徹底比較!
子どもにおもちゃを買ってあげたいけれども どんなおもちゃが好きなんだろう? すぐに飽きちゃったらもったいないな・・・ と考えて悩むパパママも多いと思います。 そんな方におすすめな、おもちゃのサブス ...