

こんにちは。元ヨガインストラクターのharuです!
お仕事や家事育児で疲れ切ってしまう、夜。
お風呂に入ってそのまま寝てしまうのもいいのですが
寝る前のちょっとした時間に「ヨガ」を取り入れていただくだけで
翌日からの体調や生活が、とても快適になるかもしれません。
ここでは、夜ヨガの魅力やメリットについて
さらにはおすすめのポーズについて、ご紹介していきたいと思います。

「夜ヨガ」ってなに?
夜ヨガとは、その名の通り「夜に行うヨガ」のことです。
お仕事後、フィットネスクラブやヨガスタジオ、
オンラインフィットネスで行っているヨガのクラスを受講したり。
就寝前のちょっとした時間を、ストレッチを兼ねたヨガを取り入れたり。
やり方や方法、時間は人それぞれです。
夜ヨガのメリット・効果
夜ヨガのメリットはたくさんありますので
いくつかをご紹介したいと思います!
①1日の疲れをリセット!
ヨガをすることで血流やリンパの流れを改善してくれるので
体内に溜まってしまった疲労物質や老廃物を流れやすくし、
外に排出しやすくしてくれます。
また、運動することでストレス解消でき、
気持ちよく体を伸ばすことでリフレッシュができますよ♪
②安眠効果
これは、私が「夜ヨガ」のクラスを持っていた時に
参加者の皆さんに一番よく言われたことなのですが・・・
「なかなか眠れなかったのが、すぐにグッスリ眠れるようになりました!」
と、たくさんの方に言ってもらえました!
ヨガを行うことで得られる、心地よい疲労感やリラックス効果で
よく眠れるようになっているのだと思います。
③暴飲暴食が防げる
これは、私が実感した「夜ヨガ」の効果なのですが、
夜ヨガに関わらず、ヨガを行うと「自律神経を整える」効果があります。
さらに夜ヨガの「安眠効果」でグッスリと眠れるようになると
効果が倍増!
自律神経が乱れてしまうと、食欲をコントロールしにくくなるので
ヨガ+安眠で、暴飲暴食を防いで
健康とダイエット効果を手に入れましょう♪
④そのまま眠ってもOK!
簡単な、座位のポーズから仰向けのポーズを行うのであれば
布団やベットの上で行っても大丈夫です。
お風呂に入り、寝る支度を済ませたら
布団の上で気持ちよく身体を伸ばしましょう。
眠くなったら、そのまま気持ちよく寝てしまいましょう。

夜ヨガの注意点
夜ヨガを行うにあたって、注意していただきたい点があります。
①食後すぐは避ける
夜ヨガだけでなく、どの時間帯のヨガでもそうなのですが
食後すぐにヨガを行うと
・消化の為に集中していた血液が、全身に広がってしまうので
消化不良をおこす可能性がある
・ねじるポーズなどで、気分が悪くなる可能性がある
など、デメリットが生じてしまいます。
できれば夕食前に行うか、夕食後1.5時間~2時間後に行うのがおすすめです。
②やりすぎない
心や体にいい効果のある「夜ヨガ」でも
あまり過度にやりすぎてしまったり、難しいポーズを頑張ってしまうと
疲れ切ってしまい、リラックス効果を得にくくなってしまう可能性があります。
夜ヨガでは、出来れば気持ちよく身体を伸ばせるポーズや
呼吸を感じやすい負担が少ないポーズを取り入れていただけると
深いリラックス、眠りが得られると思います。
③前屈のポーズを多めに、長めに
ヨガのポーズの中でも
前屈(前に倒れる)系のポーズは、副交感神経を優位にする
と言われています。
色々なポーズをバランスよく取り入れるのも大切ですが
その中で、前屈系を少し多く、長く行っていただけると
副交感神経が優位になり、リラックスできるでしょう。
※朝は逆に、後屈系のポーズを取り入れて、交感神経を優位にするのがオススメ!
夜ヨガにおすすめのポーズ
①がっせきのポーズ
座った状態で、両足の裏を合わせて膝を開き
前屈していくポーズです。
股関節周りを伸ばすので、リンパの流れを良くして
疲労物質、老廃物を外に出しやすくします。
膝を開くのが難しい方は、出来る範囲で大丈夫です。
無理に前屈しなくても、伸びているのが感じられればOK。
仰向けの状態で足の裏を合わせ、
両ひざをパカンを開いて行うのもおすすめです!
②稲穂のポーズ
片足開脚の状態で、
上半身を横に倒していくポーズ。
伸ばしている足の裏側、上半身の体側が
気持ちよく伸びていくのを感じて、深い呼吸を行って下さい。
③ガス抜きのポーズ
仰向けの状態で、両足を抱え込む形のポーズです。
足の裏側から腰を伸ばしてくれるポーズ。
さらに、下腹部を刺激するので老廃物を外に出しやすくしてくれ、
その名の通り「便秘解消に効果のあるポーズ」です。
両足を抱え込むのが難しければ、
両手をもも裏に添えて、お腹に足を近づける形でOKです。
④ワニのポーズ
足を左右に倒すことで
背中からお尻、腿の裏側がしっかりと伸ばせるポーズです。
強度の調整がしやすいポーズです。
初心者の方は両ひざを立てて、パタンと両足を右、左へ倒してください。
慣れてきたら、この動画のように片足だけを膝を曲げて倒します。
さらにしっかり伸ばしたい人は、膝を伸ばした状態で片足を倒します。
⑤屍のポーズ
屍のポーズ、亡骸のポーズ、シャバアーサナ。
ヨガのクラスでも一番最後に行う、有名なポーズですね。
全身の力を抜いて、リラックスして行って下さい。
夜ヨガの場合は、布団やベッドの上で行って
そのまま気持ちよく眠ってしまってもいいと思います♪
まとめ
毎日忙しく働いたり、家事や育児をしたり・・・
疲労をそのままにしておくと、どんどんと蓄積されていってしまいます。
就寝前などの少しの時間に「夜ヨガ」を取り入れていただき
少しでも疲れを減らしていただけると、心と体にいいはず。
育児中で自分の時間が無い!と感じている方にも
5分でもいいので、自分の為の時間で
気持ちよく身体を動かしていただけると嬉しいです。
あわせて読みたい
-
-
朝ヨガは効果やメリットがたくさん!おすすめの理由やポーズを紹介
「朝活」ならぬ、「朝ヨガ」。 ヨガに興味がある方や、日常的にヨガを行っている方にとっては 気になっている人も多いかと思います。 ここでは、朝ヨガのメリットや注意点、 おすすめのポーズをご紹介してい ...
-
-
オンラインヨガSOELU(ソエル)の料金・金額は?トランポリンがもらえる?口コミやメリットデメリットも紹介
2023/11/20 オンラインフィットネス, ダイエット, ヨガ
今大人気の、お家にいながらフィットネスクラブのスタジオレッスンが受講できる「SOELU(ソエル)」。 健康になりたい!ダイエットをしたい!ストレス発散したい! という方にはとっても気になるサービス ...