
妊娠後期に入り、いよいよ出産が近くなってくると準備するのが
「陣痛バッグ」と「入院バッグ」。
大きなお腹で色々準備するのはとっても大変だと思います。
でも、始めて出産を迎える人にとっては
「何を中に入れればいいの?」
「そもそも【入院バッグ】と【陣痛バッグ】の違いって?」
と分からないことだらけだと思います。
ここでは、バッグに入れる基本的なものとともに
3人出産した時に「これはあって便利だった!」というアイテムを
リストとともに紹介したいと思います。

コロナ禍出産では、立ち合いやお見舞いが制限されていることが多く
必要なものが普段とは違うと思います。
コロナ禍で2度出産している時の持ち物も紹介します!
私が妊娠中に愛用していたマタニティ服です。デザインがとても可愛くておすすめ!
陣痛バッグと入院バッグって?
出産にむけて準備する「陣痛バッグ」と「入院バッグ」ですが
そもそも、どんな時に使用するものなのでしょうか?
陣痛バッグ
出産のために入院時~陣痛~出産、お部屋に戻るまでに使うものになります。
要は「お産」のときに使うものを入れておくバッグで、
必要最低限のものを入れることになります。
入院バッグ
お産が終わって病室に戻ってから、退院までに使うものになります。
※お産前に病室に入る人は、お産前にも使用するかもしれません。
荷物が多くなることが多いため、大き目バッグがおすすめです!

私は3回とも、キャリーバッグに入れていきました!
転がせるので、大きなお腹でも楽でしたよ。
ちなみに、私が入院バッグとして使ったのがこちら。
病院スタッフの方にも、可愛く珍しいデザインでとても褒めていただきました。
産後、子どもが小さいときの旅行時に、ぐずってしまった時に本当に重宝しています!
![]() | 価格:11,790円 |

陣痛バッグと入院バッグ、何で分けるの?

実は私自身、初産のときはこの事が一番疑問でした。
急な陣痛時や破水時で入院するときは、
入院バッグを広げている時間がないかもしれないので、
(特にコロナ禍では、付き添いの人がいないので頼めません)
お産で必要なものは「陣痛バッグ」を別で用意します。
陣痛バッグの中身
まずは、基本的に必要なアイテムを紹介します。
- 母子手帳
- 診察券
- 保険証
- 入院書類、筆記用具
この4つは、普段から母子手帳ケースに入れておくと安心です。
- お財布、お金
タクシーで産院まで移動する時に、お金は必要になります。
- スマートフォン、充電器
入院することや、出産したことを家族に伝えるのに必要です。
出産直後の赤ちゃんの写真は、必ず撮っておくことをおすすめします!!
- 産褥ショーツ(1~2枚)
入院時に着用していくと、その後の内診がスムーズです。
- 夜用ナプキン
急な破水時に、あると便利です。
- パジャマ、スリッパ
産院によっては、レンタルしているところも。
- ストロー付き飲み物(ペットボトル1~2本)
陣痛中や出産後は、横になって飲むことが多いので
ストロー付キャップが必須です(100均で売っています)
飲み物は好きなものでいいかと思いますが、
私は汗をたくさんかいたのでスポーツドリングが良かったです!
- 食べ物
入院するタイミングによっては、病院の食事時間が終わっている可能性があります。
また出産時は体力勝負なので、簡単に食べられるもの
(ゼリー飲料など)があると安心です。
- 汗拭きタオル、うちわ
陣痛中は汗をかく可能性があるので、用意しておくと安心です。
- マスク(着用分+予備)
コロナ禍出産では、必須アイテムですね。

あと、個人的なおすすめとして・・・
- 陣痛をやわらげるもの
よく「テニスボール」で腰を押すといいと聞きます。
私もテニスボールには大変お世話になりました!
また、私は陣痛が腰にくるタイプ(3回とも)だったので
腰を温めるアイテム(ホッカイロ)がとても重宝しました。
(産後の後陣痛も腰にきて、産院の電気アンカを借りました・・・)
入院バッグの中身
まずは、基本的なアイテムからご紹介します。
- パジャマ(2~3着)
基本的に、入院中はパジャマで過ごします。
汚してしまった時のために、数着あると安心です。
産院で貸し出しているところも多いみたいですよ。
- 産褥ショーツ(入院日数分+予備数枚)
入院中は産褥ショーツを着用しました。(内診の為)
汚してしまった時のために、予備があると安心です。
- 授乳ブラ(入院日数分+予備数枚)
授乳時に便利です。汚した時の為に予備があると安心。
- 母乳パット
産後、母乳がよく出る人はこれがあると
下着やパジャマを汚してしまうのを防げます。
- 骨盤ベルト(妊娠中から使っているものでOK)
- 羽織るもの、靴下
冷え対策に。暑い季節でもお部屋は涼しいので
用意しておくといいと思います。
- バスタオル、フェイスタオル
- 普段使っているアメニティ(シャンプーや化粧水、歯ブラシなど)
- スリッパ
- スマホ充電器
- ガーゼハンカチ(5~6枚)
授乳時に使用します。
- 赤ちゃんの退院時の服
ベビードレスなど。季節によって内容が違うので、産院に確認してください。
(例)夏・・・短肌着+ベビー服 ・ 春秋冬・・・短肌着+長肌着+ベビー服
- 自分の退院時の服
マスクの予備(入院日数分+予備)
コロナ禍出産では、必須アイテムですね。
そして・・・

私が「あって便利だった!」と思う
アイテムをご紹介させてください!
- 電源タップ、延長コード
病室の電源が少なかったり、コンセントの場所によっては
スマホの充電コードがベッドに届かなかったりするので。
- 食べ物、飲み物
簡単なお菓子や、携帯食など。
コロナ禍は入院中のお見舞いも着てもらえないので
用意しておくと安心だと思います。
母乳をあげていると、意外とお腹が空くので・・・。
- 着圧ソックス
妊娠中にむくんでしまった方も、むくまなかった方にもおすすめ。
私は1人目妊娠中はむくまなかったのですが
出産後に急にむくんでしまいました。(産後数週で解消しました)
- 夜用ナプキン
出産後は悪露が出ます。私は産院から「お産パット」を
もらいましたが、悪露が少し落ち着いたら
夜用ナプキンの方がずれないし、安心でした。
陣痛バッグ・入院バッグは早めに準備を!
妊娠後期になると準備する、と言われている
「陣痛バッグ」と「入院バッグ」ですが
お仕事の関係や体調の関係で、なかなか準備が進まない方も
多いかと思います。
ただ、妊娠後期に入ると
急な陣痛や入院の可能性が高くなってくるので
できるだけ早めの準備をおすすめします。

私は、3人目妊娠後期の妊婦健診のときに
急に「むくみが酷いから入院!」と言われてしまいました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「陣痛バッグ」や「入院バッグ」に必要なものは
人それぞれ必要なものが違ったり
入院する病院で用意されているものも違うので
準備する前に、病院へ確認しておくと準備もスムーズだと思います。
この記事が、出産準備に忙しい妊婦さんに
少しでもお役に立てると嬉しいです。
こちらの記事もおすすめ
-
-
アロベビーミルクローションは西松屋で買えるの?顔には使える?実際に半年使用してみた感想も紹介【口コミ・レビュー】
赤ちゃん用の保湿剤って、色々なメーカーからたくさんの商品が発売されていて どれがいいのか、迷ってしまいますよね。 赤ちゃんのお肌は繊細なので、しっかりと成分にこだわった商品を 選んであげることが大切だ ...
-
-
妊娠中のむくみ解消法5選!実際に妊娠中むくんだ経験から解説
妊娠中はむくみが出やすいのですが 特に妊娠後期になると悩まされる妊婦さんが多いと思います。 ただでさえ体重を気にすることが多くなる妊娠後期。 むくみにより、一気に体重が・・・!ということもある ...
-
-
【2023年最新】おもちゃのサブスク3選。各社を徹底比較!
子どもにおもちゃを買ってあげたいけれども どんなおもちゃが好きなんだろう? すぐに飽きちゃったらもったいないな・・・ と考えて悩むパパママも多いと思います。 そんな方におすすめな、おもちゃのサブス ...
